コラム⼀覧

ひよっ講座 vol.30 『全員加入の養老保険とは』

お気に入り
#お金

ひよっ講座では一般社団法人確定拠出年金推進協会東北支部の協力のもとiDeCoについてわかりやすく解説するコラムです。既に確定拠出年金を運用している方も、これから始めてみようと思っている方も、お付き合いください。

中小企業が退職金を準備する場合、社内積立て方式と社外積立て方式があります。
前回、取り上げた中小企業退職金共済(中退共)がメジャーな社外積立て方式による退職金準備の制度です。

社内積立ては、利益を蓄えて社員の退職に備えます。
具体的には定期預金など安全性の高い金融商品に代えておくのが一般的でしょう。

社内積立てと中退共の違い

社内積立てと中退共の違いを項目ごとに見ていきます。

1 損金扱い

社内積立ては損金算入されないが中退共は全額損金扱い。したがって、社内積立ては、税引き後の積み立てとなるので効率が悪い。

2 退職者への支給

社内積立ては、退職金規程に基づき支給する。早期退職や不祥事による退職者へは、規程に基づき支給しないことができる。

一方、中退共は、一人一人に積立金が紐づいていて、退職者には直接に中退共から支給される制度なので、早期退職者や不祥事を起こした者にも支給されることが問題視されている。

3 運用

社内積立ての場合、運用先を自由に選べるので、増やすことも可能だがリスクが伴うことに注意する必要がある。一方、中退共は、あらかじめ決められた利率で計算され、少し増えることもあるが期待できない。

どちらとも、「帯に短し、たすきに長し」と言った感じですね。

この二つの中間に位置するのが「全員加入の養老保険」です。

養老保険とは?

養老保険とは、死亡保障と貯蓄の両方が備わっている保険です。

保険期間は、10年間や60歳までなど、契約時に決めた一定期間となり、保険期間中に死亡した場合や、重い障害が残った場合には「死亡保険金や高度障害保険金」が支払われ、保険期間が終了する満期まで生きていた場合には、死亡保険金と同じ金額の「満期保険金」が支払われます。

つまり、保険期間中に万が一のことが起きても起きなくても、同額の死亡保険金額または満期保険金額を受け取れる保険です。

しかし、支払う保険料の一部が貯蓄に充てられるため、同じ保険期間・保険金額の死亡保障の掛け捨て型の定期保険と比べると、保険料が高くなることが一般的です。

養老保険を社員全員に加入させることにより、保険料の半分の金額を損金に算入することができます。また、契約者は会社になるので、保険金は会社が受け取ります。

したがって、早期退職者や不祥事による退職者には退職金を支払わなくて済みます。資産運用できる変額タイプや外貨建ての養老保険を選ぶと資産運用出来たり、金利が高かったりしますので結果的に増える可能性もあります。

本記事はライターが校正を行った上で作成した記事です。内容は2023年11月15日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

WRITER この記事を書いた人

一般社団法人確定拠出年金推進協会 東北支部

  • 日々の生活に学びをプラス KU-TAN ACADEMY
  • 今から考える、未来のじぶん コラムで学ぶ 介護、相続、老後