コラム⼀覧

ひよっ講座 vol.59 『50歳以上の人はDCに加入すべき?』

お気に入り
#お金

ひよっ講座では一般社団法人確定拠出年金推進協会東北支部の協力のもとiDeCoについてわかりやすく解説するコラムです。既に確定拠出年金を運用している方も、これから始めてみようと思っている方も、お付き合いください。

確定拠出年金(DC)には、加入するメリットが大きいのですが、50歳以上の方が確定拠出年金に加入する場合の注意点を見ていきましょう。

一般的な注意点は、以下の二つです

受取りのタイミングが若い人と違う
運用できる年数が短い

確定拠出年金の受取りは原則60歳からですが、60歳到達時に加入者等期間が10年未満の場合、受取り開始が遅くなります。

加入者等期間と受取開始可能年齢については下表をご参照ください。

※通算加入者等期間の対象は、60歳までの加入者期間(掛金を拠出していた期間)と運用指図者であった期間の合計となります。

上記のルールは、企業型DCとiDeCo共通です。iDeCoは、上記のルールに従って自ら受け取りのタイミングを決めることができます。iDeCoは、65歳まで積み立てが可能なので、65歳になったら受け取るでもよし、最長、75歳までに一括受取りか年金受取りを選べば良いです。

ところで、2022年に確定拠出年金法が改正され、60歳以上でも、DCに加入できるようになりました。その場合、加入資格を取得してから5年経過しないと受取れないので、60歳以上で加入するのは、微妙な感じになりますね。節税にはなりますが、運用年数が短いと年金原資が大きく増えることは期待できないでしょう。

一方、企業型DCは予め年金規約に定めることにより加入できる年齢(資格喪失年齢という)を最長70歳まで設定することができます。(但し、就業規則等で資格喪失年齢まで雇用することが記されている必要があります)企業型DCの場合、60歳時点で10年以上の加入者等期間を満たしてもその企業に勤めている限り受取りは出来ません。

定年が60歳で再雇用されて厚生年金の被保険者である限り、企業型DCの積み立てを行う必要があります。65歳で完全にリタイアした時に受け取れることになります。

65歳で完全にリタイアした場合、65歳になってすぐ受け取らず、タイミングを見ながら受取りを75歳まで伸ばすことはできます。その場合、年金資産の管理手数料(ある企業型DCの場合、年間5千円程度)は本人負担となります。管理手数料は年金資産から毎年控除されますのでご留意ください。

企業型DCの中でも「選択制DC」の場合、自らの意思で、加入者となるかならないかを選択できます。一旦、企業型DCの加入者となると、iDeCoのように途中で積み立てを止めることができません。50歳以上の方は、今回のコラムを参考にして加入するかしないかを検討してください。企業型DCに加入せずにiDeCoに加入するのも一案です。

今回は、注意点を解説しましたが、次回は、50歳以上の方でも加入したほうが良いというメリットの解説をします。

本記事はライターが校正を行った上で作成した記事です。内容は2024年11月27日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

WRITER この記事を書いた人

一般社団法人確定拠出年金推進協会 東北支部

  • 日々の生活に学びをプラス KU-TAN ACADEMY
  • 今から考える、未来のじぶん コラムで学ぶ 介護、相続、老後